アヒル汁ってどんな味?効能は?
沖縄の食堂で人気の“アヒル汁”をご存知でしょうか?
ケンミンショーで紹介された事もあるので、
名前くらいはご存知かもしれませんね。
このアヒル汁は、実際にはどんな味なのか?や、
また薬膳としても有名な事から、
一体どのような効能があるのかを調べてみました。
今日は、アヒル汁についてご紹介しましょう。
アヒル汁ってどんな味?
アヒル汁は、見た目はちょっとリアルな感じなので、
ちょっと敬遠したくなる感じがしますが、
あっさりとしていて、臭みもありませんし食べやすいです。
上の写真は、沖縄のまんぷく食堂のアヒル汁です。
ここのアヒル汁は美味しいと評判なので、旅行の際に行ってきたんです。
お肉も柔らかくて、口に入れるとホロホロ。
子供からお年寄りにまで食べやすく愛される味だと思います。
スープを飲めば、体の中からポカポカ温まり、
元気になっていく感じ。
ヤギ汁や牛汁のような”クサミ”もなく 重たくもないので
もし、沖縄のお汁物に挑戦してみたい人は、アヒル汁がお勧めです。
アヒル汁の薬膳効果とは?
アヒル汁が薬膳料理と言われているのはどうしてなのでしょう?
実は、東洋医学ではアヒルの肉を食べると、むくみを解消したり
利尿効果があると言われているんです。
そして沖縄では、喘息や風邪に良いと言われています。
アヒル汁のレシピ
以前、ケンミンショーでやっていたレシピは、
とてもシンプルでした。
材料は、観音アヒル適量をブツ切り、大根、ニンジン、
昆布適量、塩適量です。
作り方は、観音アヒルを1時間ほど煮込み、
大根とにんじん、昆布、塩を加えて30分煮込めば完成です。
まとめ
沖縄の家庭料理である“アヒル汁”は、本土に住んでいる人は
なかなか食べる機会がないと思います。
沖縄県南城市のまんぷく食堂では本格的なアヒル汁を
全国配送してくれます。