簡単でヘルシーなゴーヤーとツナのサラダの作り方【ゴーヤーの苦み抜きの動画付】
夏の終わりに、夫の実家から大量のゴーヤーを送ってもらったので、ゴーヤーのサラダを作ってみました。
普段は、ゴーヤーきは、炒め物にしか使った事がないのですが、今回は生ゴーヤーです。
夫が言うには沖縄の人は、生のゴーヤーの苦みが好きな人が多いそうですが、私は夫と知り合うまではゴーヤー自体食べた事がなかったので、あの苦みは苦手です。
夫には申し訳ないけど、今回初めて作るゴーヤーサラダは、苦みを取って作る事にしました^^;
ゴーヤーとツナのサラダ
【材料 2人前】
ゴーヤー 1/4本
玉ねぎ 1/4個
ツナ缶 1/2缶
煮豆 1/2袋
塩 1~2杯
ノンオイルドレッシング 適量
【作り方】
1、ゴーヤーを縦半分に切り、綿をスプーンなどで取りだす。
2、更に2~3mm間隔で切り、玉ねぎは薄切りにする。
3、ザルに切ったゴーヤーと玉ねぎを入れて、塩をふってもみこみ10分ほど放置する。
4、10分経ったら、軽く洗ってボウルに入れ、ツナ缶、煮豆も加えてノンオイルドレッシングで和えたら完成です。
作り方の動画も撮っているので、参考にしてみて下さい。
このように、塩をふることで苦みがマイルドになり、ゴーヤーを食べ慣れていない人でも、食べやすくなります。
ちなみに、ゴーヤーの苦みが好きだという人は、ゴーヤーの綿が苦み成分なので、ゴーヤーを切る時に綿を多少残しておくと良いそうです。
ゴーヤーの綿にも、栄養素がたっぷりなので、本当は綿も食べるのが一番良いのですが、無理をしてゴーヤーが大嫌いになってしまいそうなので、美味しく食べれる調理法を模索中です。
ゴーヤーは、血糖値の急上昇を抑制する働きをしてくれますし、食物繊維が豊富なので体に余分な脂肪がつきにくくする作用もあるので、とてもヘルシーな食材です。
これからも、色んな食べ方を調べてゴーヤーをたくさん食べていきたいと思います。
夫の実家は、沖縄本島ですが庭で大量のゴーヤーを作っているので、今回たくさん送ってきてくれたのですが、面白い事にゴーヤーを植えた記憶はなく、勝手に庭に生えてきたらしいんです。
おそらく、生ゴミを出す前に、ちょっとごみ袋を置いてた時に、種が庭にこぼれたからだと言ってましたが、南国の沖縄らしいエピソードですよね^^