お歳暮の時期や贈る時のマナー
年末が近づいてくるとそろそろ準備を、と思うのがお歳暮です。
これは日ごろお世話になっている上司や習い事の先生などに贈り物をして挨拶をする、というものです。
しかし、せっかくお歳暮を送っても、贈る時期を外すのはマナーが疑われる場合もあるので気をつけたいものです。
今日はお歳暮の贈る時期や、お歳暮を贈る時のマナーなどについて書きたいと思います。
お歳暮を贈る時期は地域によって違う
最近では色々と様式も変わってきていますが、
それでもお歳暮を贈る時期というのはあります。
大きく東日本と西日本で考え方が違うので、
自分が住む地域ではいつなのかを調べることが大切ですが、
おおまかに言えば、関東は12月の最初から20日ごろまで、
関西では12月10日ごろから20日ごろまで、とされています。
スポンサードリンク
遅くとも、25日までには相手先につくように手配します。
持参する時のマナー
百貨店などで注文する場合は店員に聞けば適切な時期を教えてくれますが、
基本的なマナーとしては外のしで包装し、それを風呂敷包みにくるんで持参し、
相手先でといて方向をただして手渡すのが礼儀です。
年末は慌しく旅行などで家が留守であることも多いので、
お歳暮を贈る時期は毎年早まっているようですが、
12月を過ぎてからで20日ごろまで、
というのを外さなければマナー違反とはならないでしょう。
なお、中元を贈っている相手には中元よりはいい金額のものを贈るようにします。
数の子などの生物などを贈る場合には日にちは年末に近いほうがいいと言えますから、
贈り物の内容で決めてもいいでしょう。
スポンサードリンク